複雑な凹みも板金塗装で綺麗に復元!【このヘコミ交換せずに直りますシリーズ】

本日の作業ブログは、リピーター様のマークXの板金塗装修理をご紹介いたします!

損傷の状態

今回の修理箇所は左側面の大きなヘコミ

  • フロントドアの深く大きなヘコミ
  • リアドアの小さなヘコミ
  • サイドプロテクターの変形とキズ

特にフロントドアのような大きく複雑なヘコミは、通常なら交換修理が必要となり、高額になりがちです。しかし、マースガレージでは板金修理でコストを抑えつつ、美しく復元することが可能です!

 


板金作業開始

まずは板金作業からスタート!

① 深いヘコミの修正

まずは塑性変形が大きい箇所を中心に溶着板金で引き出します。 ■ ワッシャー溶接を施しながら、ハンマリングで平面を整えます。 ■ 深いヘコミをある程度修正すると、周囲の弾性変形箇所が元の状態に戻りやすくなります。

② 接着式引き出し作業

緩やかなヘコミは接着剤を使用して引っ張り出します。 ■ 板金作業は全体のバランスを見ながら、少しずつ進めます。 ■ 各箇所の戻り具合を確認しながら、慎重に板金していきます。

③ 均し板金と下地処理

粗出しが完了したら、均し板金を進めて最終調整。

均し作業後、パテ処理前の下処理を施します。

何度かパテを重ねながら、平面を整えていきます。

サイドシルプロテクターは取り外しをして加熱修正後パテを入れました。


塗装工程

① サフェーサー塗布

塗装前の下地処理として、サフェーサーを厚めに塗布。 スプレーパテのような役割を持たせ、細かい歪みを取り除きます。

時間をかけて慎重に研ぎ出し、フラットな状態に仕上げます。

② 本塗装

塗装箇所全体に足付け作業を行い、塗装準備完了!

コストを抑えるため、リアドアハンドルはマスキングで処理。

ドアの塗装範囲はプレスラインの下側までに抑えました。

仕上げにクリア塗装を施し、美しく塗り上げます。

③ 仕上げとポリッシング

塗装完了後、乾燥を経て簡易ポリッシングを実施。

プレスラインでクリア塗装をぼかした部分も、磨き作業でなじませます。


施工完了!ビフォーアフター

before→after

before

after

正面からの仕上がり:ヘコミがあったとは思えない綺麗な仕上がり!

before

after

斜めからの仕上がり:歪みもなく、完璧な復元!

 

この度もマースガレージをご利用いただき、誠にありがとうございます!!!

今後とも、愛車のご相談はお気軽にどうぞ♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 加古川情報へブログ村ランキングに参加してます!
にほんブログ村 車ブログへポチっと押してくださって応援よろしくお願いします(*^-^*)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました