長かった一週間が終わり、今日はご納車だったお客様よりうれしい差し入れ頂いちゃいました🍺
RICHと書いておる♪
リッチなビール頂いちゃいました~🎵ありがとうございます!!!
早速頂きます🍺🍺
クゥ~( >o<)うまい!
ご納車し終わり&明日は定休日、今日はお酒が美味い♪
さて今日はほろ酔い更新💦本日の作業場です。
長らくかかったエアロ修理のご紹介です。
幾度かに分けてのご入庫で、今回でようやく完成となりました。
前回のご入庫内容はコチラ>>エアロ仮合わせ編
まずは完成写真。
随分と様変わりいたしました!スッキリした格好良いスタイルに生まれ変わりました。
さて、今回の記事はエアロの下地作業からです。
まずは、コーナーセンサーの穴あけや、ボデーフィットのために削った個所の均しを終えます。
続いては400番手の耐水ペーパーで下地前足付け作業。
ハイソリッドにサフェーサーを塗布し、巣穴、歪みをラッカーパテで処理して行きます。
下地が整っとところで塗装へ移ります。
まずはボデー色のホワイトパールを塗装完了☆
かなり複雑な形状なので、通常のバンパーの3倍の塗料を使いました。
さてここから、ラインと塗り分けを2色のブラックで色付けしていきます。
ラインテープで複雑な見切りをマスキングして行きました。
一先ず、全体のマスキング完成。
マスキングテープの色を分けまして、「まず塗りあがったら緑を外し、それから見切りラインを素早く外す。」と言う感じで順序良くスムーズにはがせるように準備いたしました。
さらに、一色目のフルマットブラック部を塗り上げるため、ほかの部位をマスキング。
マットブラック部を塗り上げたならば素早くマスキングをはく離。
素早くしないと、凹凸が残りやすくなります💦
その後しっかり乾燥させ、
ソリッドブラック部を塗るため、塗装した個所を再びマスキング。
はい!!
塗りあがりです☆
いやぁ、ここ最近この様なカスタムご依頼がめっきり減りましたので、作業をしながら新鮮な感じと同時に妙なプレッシャーも抱えながらの作業が続きます💦(昔はご依頼の多かったエアロカスタム作業ですが、通常の板金塗装とは別次元の価値観を問われる作業ですから、、、神経使いました。)
さてこの後は、ライト類&複雑なLED配線を移植し取付。(かなり大変な作業だったのですがへとへと過ぎて写真がございません💦スミマセン)
あいにくの雨でしたが、ようやく、ご納車できました!!!
いやぁ、長らくお待たせいたしましたm(__)m ありがとうございました。
ブログ村ランキングに参加してます! ポチっと押してくださって応援よろしくお願いします(*^-^*)
コメント