嬉しい差し入れをご近所のお得意様より頂いちゃいました!
冷え冷えのメロン🍈(^^)/
早速作業休憩時に頂いちゃいました!甘くて瑞々しくて生き返りました!!いつもありがとうございます!!
本日の作業場はスイフトのフロントバンパーのヘコミと運転席側のドアのヘコミの板金塗装修理をご紹介いたします。
今回は実費修理、できるだけお安く目立たなくなればいいとのご依頼です。
フロントバンパーは大きく縦にヘコンでおりキズも多数。
ドアの縁の折れ曲がり。
内側へ結構折れてます。
まずドアから手当てしていきます。
板金でございます。ドアの縁を手前方向にたたき出しながら、折れた個所をポンチングします。
一旦粗めですが均します。
その後、サンディングし点付溶着で微調整。
ドアのアウターハンドルも外します。
続いてフロントバンパー
バンパーを外してみますとかなり大きなヘコミです。そしてキズも広範囲💦
これは取り換えレベルですなぁ。しかし頑張って復元していきます!
まずはこの変形を加熱し整えます。
はい!このように粗出しが完了です。
パテ盛りへの下地を整えるため、面をフェザーエッジにサンディング。
パテ施工はかなり回数を重ねて面が出ました。
ドアの方は一回でパテ作業は完了です。
サフェーサーを塗布し、ひずみが残る箇所にラッカーフィラーを処置して研ぎ均します。
同じくドアの方も均します。
さて塗装へまいりますが、今回は費用を抑えるためどちらも部分塗装にて進めてまいります。
部分塗装はマスキングが大変になることが多いですが(特にバンパー)しかし使用塗料が格段に少なく済みます。
材料を少なくできれば当然お安くでできます!そしてクオリティですが、これがマースガレージ最大の売りポイント。
マースガレージは、少人数で小さなお店ですので、手間にかけるコストはしっかりじっくり時間をかけても大型店に比べ何とか赤字にはなりません。なのでテクニックと技術でしっかり品質も保ちながらお安くご提案できるように日々試行錯誤させていただいております。
という訳で、パールベースも3コートではなく段階を経て薄く5コートし、クリヤー塗装に関しては3段階のクリヤぼかしで目立たなくぼかし切ります。
特にドアに関しては、クリヤ塗装の際が出やすい個所なので、しっかりした足付けとグラデーションぼかしをバンパー以上に神経使い時間を要し仕上げます☆
しっかり乾燥後は全体を研磨し磨きます。塗肌調整と同時にぼかし際の処置も綺麗にさっぱり馴染みました!
最後はバンパー、ドアハンドルそれぞれ組み直して完成です!
◆仕上がり(フロントバンパー)

before

after
◆仕上がり(フロントドア)

before

after
この度は大変お安く綺麗に元通りでございます!
今回は数あるお店からマースガレージをお選びいただきましてありがとうございます!!!今後ともご贔屓くださいませ(^^)/
コメント